【たがる】表达:想/希望/打算

[复制链接]
195 0
~たがる助動詞N3

意味
  • ~たがる:第3者がしたいことを述べる表現。
  • ~がる:第3者が欲しいと思っているものを述べる表現。
  • 想,希望,打算。(自分以外の者がある事柄を望んでいる意を表す。)


接続V(ます形)ます + たがる

たがる本身还可以变位,比如表达不想,可以动词变位为:

例文
  • 夏になると、みんな海水浴に行きたがる。一到夏天人们都想洗海水浴去。
  • 会場の人たちはだれも彼と話したがらない。会场的人们,谁都不想同他讲话。
  • 息子はアニメを見たがっていますが、宿題が終わっていないので、見させません。
  • 子供というのは、なんでも知りたがるものだ。
  • 娘が全然学校に行きたがらないんですが、学校で何かあったのでしょうか。
  • 娘が全然学校に行きたがらないんですが、学校で何かあったのでしょうか。
  • 夫は仕事を辞めたがっていますが、転職先が見つからず、なかなか辞めることができません。
  • ワンピースの最終話がどうなるのか、多くの人が知りたがっています。
  • みんな早く帰りたがっているのに、部長の話が長くてなかなか帰れません。
  • 休日なので、私は家でゆっくり休みたいのに、妻は出かけたがっています。
  • 夏休みなので妻と息子はどこかへ行きたがっていますが、私は家でゆっくりしたいんです。
  • いつも祖母は孫に会いたがっています。
  • 田中さんは新しいiPhoneを買いたがっています。
  • 彼女が僕の卒業アルバムを見たがっています。
  • 彼は恥ずかしがり屋なので、交流会に行ってもあまり話したがりません。
  • 猫はどうして狭いところに入りたがるんだろう。
  • 注射が怖いから、息子が病院へ行きたがらない。


たがる
R-たがる
(1)        子供というものははなんでも知りたがる。
(2)        子供は歯医者に行きたがらない。
(3)        父は海外旅行に行きたがっているが、母は行きたくないようだ。
(4)        夏になると、みんな冷たくてさっぱりしたものばかり食べたがるが、それでは夏バテしてしまう。
(5)        避難している住民は一刻も早く家に帰りたがっている。
(6)        リーさんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰りたがっている。
(7)        教授はこの実験を大学院の学生にさせたがっているが、今のような研究態勢では無理なのではないだろうか。
第三者の欲求や希望を表すときに用いられる。現在の状態を表すときは「V-たがっている」となる。「たがる」を使わないときは「たいと言っている」「たいらしい」「たいそうだ」などの間控的な表現を使う。ただし次のように話し手が第三者の立場に立ってものを言っている場合には「たがる」は使わない。
(例)        A:山本さん、どうしてパーティーに来なかったんでしょう。
B:佐野に会いたくないからだよ。
また、第三者が話し手について思っていることあるいは言ったことを話し手がもう一度繰り返すときは、「たがる」を使う。
(例)        彼は僕が社長になりたがっていると思っているらしいが、僕はそんなつもりはまったくない。
→【がる】
Vouloir c'est pourvoir.<諺>志さえあれば必ず成功する
您需要登录后才可以回帖 登录 | 停止注册

本版积分规则

研究报告

更多

社区同学

更多

客服中心

Admin@tjrzzl.com 周一至周日 10:00-22:00 仅收市话费

关注我们

  • 加入QQ群组
  • 关注官方微信
关于我们
关于我们
友情链接
联系我们
帮助中心
运营理念
注册说明
获取硬币
服务说明
社区规范
免责声明
账户安全
关注我们
官方微博
官方空间
官方微信
快速回复 返回顶部 返回列表