①
A:高たか橋はしさん、今こん度どの休やすみに京きょう都とへ行いくんだけど、いっしょに行いきませんか。
B:ごめんなさいね。わたし、今いま忙いそがしくて、旅りょ行こうどころじゃないんです。
②
当とう時じはお金かねもなく、誕たん生じょう日びといっても祝いわうどころではなかった。
③
桜さくらの季き節せつだというのに、お花はな見みどころじゃなく、夜よる遅おそくまで仕し事ごとをしている。
接続 Vる/Nする 動どう詞しのN+どころではない
「どころではない」の形かたちで、「のようなことをする余よ裕ゆうはない」と強つよく否ひ定ていする言いい方かた。会かい話わ的てき表ひょう現げんで、公こう式しきの文ぶんや論ろん文ぶんなどの硬かたい文ぶん章しょうには使つかわれない。
Strongly emphasizes that speaker has no margin to do activity. Conversational. Not used in official speech, essays, or other formal written forms.
意味
~はとてもできない / ~する時間がない"
「~する余裕がない」、「の他にもっと大切なことがある」と強く否定したいときに使う表現。
接続
V(辞書形)+ どころではない
N + どころではない
例文
アメリカに住み始めた頃は、英語の勉強に必死で、遊びどころではなかった。
テスト前なのに、母が入院してしまって、勉強どころではなかった。
せっかく海外に旅行に来たのに、財布を盗まれて、観光どころではなかった。
隣の部屋がうるさすぎて、寝るどころではない。
こんなに給料が安いと、結婚どころではないな。
今日はお客さんが多すぎて、休憩どころではない。
手伝ってあげたいんだけど、僕も仕事が全然終わって、それどころじゃないんだ。ごめんね。
A:今晩、飲みに行かない?
B:ごめん、まだレポートが終わってなくて、それどころじゃないんだ。