~ほか(は)ない/~よりほか(は)ない

[复制链接]
187 0
~しかない / 〜ほかないN3
意味
それ以外に方法がない
他に方法がない、仕方がないからそうすると、あきらめの気持ちで言う時に使う表現
接続
V(辞) + しかない
V(辞) + (より)ほか(しかたが)ない
例文
ここまで来たら、ゴールするまで走り続けるしかない。
1度やると言ったからには、最後までやるしかない。
契約を更新してもらえなかったので、会社を辞めるしかない。
診断の結果、ガンが見つかりました。治すには手術しかないそうです。
もう、こうするしかなかったんだよ・・・。
うっかりして、終電を逃しちゃったから、タクシーで帰るしかないね。
雨も強いし、雷もなっているし、今日のイベントは中止するしかない。
こんな経営状況が続くようであれば、店を閉めるほかないですよ。
終電に乗り遅れたし、バスも無いし、タクシーで帰るほかないですね。
友達が財布を忘れたから、私が払うほかありません。
もし進学に失敗したら、国に帰るほかありません。





よりほか(は)ない/ざるを得ない(ざるをえない)
よりほか(は)ない/ざるを得ない の解説 - 小学館類語例解辞典
よりほか(は)ない/ざるを得ないの共通する意味
当然・必然を表わす。
よりほか(は)ない/ざるを得ない の使い方
よりほか(は)ない
▽何事も天命だと思うよりほかありません ▽ここまで病状が進んだのでは、手術をするよりほかないだろう
ざるを得ない
▽不正が明るみに出た以上、社長も辞任せざるを得ないだろう ▽どんな薬にでも何らかの副作用があると言わざるを得ない
よりほか(は)ない/ざるを得ない の使い分け
1「よりほか(は)ない」は、事態の必然性から見て、可能な手段や方法があるものに限られることを表わす。多く、仕方なく、心ならずも、という気持ちも伴う。
2「ざるを得ない」は、必然的にある結論に達したが、その結論が話し手にとって、いやいや、やむを得ず従うといった消極的な事柄であることを表わす。したくはないがどうしてもしないわけにはいかない、といった気持ちである。
3これら二つの表現は、相互に入れ換えられる場合もあるが、仕方なくという気持ちがなく、手段・方法がそれだけに限られることを表わす「よりほか(は)ない」(「そこに行くのは歩くよりほかない」)、好むと好まざるとにかかわらずそう判断するしかないという気持ちで断定を下す「ざるを得ない」(「子供が待っているので帰らざるを得ない」)は、入れ換えがきかない。また、「父がうるさいので九時までには帰らざるを得ない」のように、手段・方法を問題にせず、ある事情のもとで…しないわけにはいかないことを表わす場合には「よりほか(は)ない」は使いにくいが、手段・方法を問題にするような例文に書き換えれば使えるようになる。「今日外出したことを父に知られないようにするためには、九時までに家に帰るよりほか(は)ない」
よりほか(は)ない/ざるを得ない の関連語
しかない
「よりほか(は)ない」にほぼ同じ。「こうなったら運を天に任せるしかない」
カテゴリ#助詞・助動詞#





より ほか
(連語)
〔格助詞「より」に名詞「ほか」の付いたもの〕
下に打ち消しの語を伴って、それと限る意を表す。
「今はもうそれを実行する━に仕方がない」
「もう止やめる━ないね」
「ひぐらしの鳴く山里の夕暮は風━に問ふ人もなし/古今和歌集秋上」
Vouloir c'est pourvoir.<諺>志さえあれば必ず成功する
您需要登录后才可以回帖 登录 | 停止注册

本版积分规则

研究报告

更多

社区同学

更多

客服中心

Admin@tjrzzl.com 周一至周日 10:00-22:00 仅收市话费

关注我们

  • 加入QQ群组
  • 关注官方微信
关于我们
关于我们
友情链接
联系我们
帮助中心
运营理念
注册说明
获取硬币
服务说明
社区规范
免责声明
账户安全
关注我们
官方微博
官方空间
官方微信
快速回复 返回顶部 返回列表